こんにちは、たとえ話ブロガーのヒデヨシ(@hideyoshiy)です。
本ブログではTEDカンファレンスのスピーチを参考に、プレゼンのプロからたとえ話のコツを学んでいます。
TEDカンファレンスとは様々な分野の第一線で活躍している人がプレゼンを行い、最先端のアイディアを広める講演会です。過去にはビル・クリントン(元アメリカ大統領)、ジェームズ・ワトソン(遺伝子の2重螺旋構造の共同発見者)、ジミー・ウェールズ(Wikipediaの共同創設者)などが出演しています。
TEDカンファレンスのスピーカーは皆プレゼンのプロであり、内容は非常にわかりやすく、人に伝える技術を効果的に活用しています。
『TED 世界を魅了するプレゼンの極意』(アカッシュ・カリア著、月沢李歌子訳、SBクリエイティブ)では、このTEDスピーカーの「伝える技術」を研究し、どうすれば心に残るプレゼンができるのかを分析してまとめています。
200以上のTEDカンファレンスから相手の心に残るための「シンプルさ」「意外性」「具体性」「信頼性」「感情」「ストーリー」の6つの要素を導き出し、わかりやすくまとめていますので、プレゼンが上手くなりたい方は是非一読してみてください。
TED 世界を魅了するプレゼンの極意 How to Deliver a Great TED Talk : Presentation Secret of the World’s Best Speakers
本書でもたとえ話の基礎とその重要性が書かれていますので学んでいきましょう。
たとえ話が上手くなる基礎の基礎
新しい知識は既知のことに結びつけると覚えたり、学んだりしやすい。知っていることと知らないことの間に橋を架けるのが一番いいのである。(中略)聞き手が既に知っていることを用いて、既知の情報とあなたが与える新たな情報とのつながりを作るからだ。(P.81)
相手の言っていることが難しくてイメージ化できない理由は、その説明が自分の知識や表現の範囲外であるからです。自分の知っているものでたとえて自分の知識や表現の範囲外のものをイメージ化することでどんなに難解なものでも自分の言葉につくりかえ、理解を深めることができます。
例えは、アイデアを具体化するためのツールとして使うと効果を発揮する。なじみのない考えやテーマでも、よく知ったものと比べれば理解しやすくなる。(P.143)
たとえ話の3要素
本書ではたとえ話を「例え」「隠喩」「直喩」の3つに分類して説明しています。
例え:共通の特徴があることを指摘して、2つが似ていることを示す
アンディー・プディコム(僧侶)の例え
彼はTEDトークのプレゼンテーションで、ジャグリングを瞑想の実践に例えた。「もし私が、今、ボールだけに集中しすぎると、同時に力を抜いて話すことはできません。同様に、気を緩めすぎて話をすれば、ボールに集中できず、ボールを落としてしまいます。人生においても、瞑想においても、集中しすぎてしまうことがあります。そうなると人生が少し窮屈になり始め・・・」(P.142)
「瞑想」と「ジャグリング」は集中しなくてもし過ぎてもだめで、集中のバランスが大事だという共通点をとらえて例えています。表現するときやや説明が必要となりますが、2つの共通点をリンクさせるためイメージが合致しやすく伝わりやすい表現法です。
隠喩:2つが等しいことを述べる
シェイクスピアの隠喩
「この世はすべて舞台」(P.143)ウエイン・ダイアー(アメリカのスピリチャリスト)の隠喩
「あなたの体は魂が駐まるガレージだ」(P.143)
「人生はドラマだ」など、隠喩は詩人がよく用いる表現ですね。本来とは別の表現でイメージ化させていますが、こちらは相手がその言葉の真意を「察する」必要があります。
たとえば「お花を摘みにいく」も隠喩ですが、相手がそのままの意味でとらえてしまうと逆に伝わりにくくなってしまいます。(ちなみに、お手洗いに行くという意味。)
相手に考えさせる1ステップが入る分、使い方がやや難しい表現法です。
直喩:「〜のような」などの言葉で2つのものを関連づけて修飾する
マーティン・ルーサー・キングの直喩
『I have a dream』のスピーチ内(旧約聖書「アモス書」5-24からの引用)
「正義が水のようにこぼれ落ち、公正が協力な流れになる」まで・・・ (P.144)アンディー・プディコムの直喩
「私は瞑想を心のアスピリンのようなものだと思ったでしょう。ストレスを感じたら、瞑想をするんだと。」(P.144)「ジョンは身長が180センチあり、ギリシャ彫刻のような体をしている。」(P.222)
直喩は最も一般的に使われる表現法です。ひまわりみたいな笑顔、赤ちゃんのような肌、滝のような汗など、一般的に知られているもので表現することでイメージ化しやすく伝わりやすい表現法です。
その他の面白いたとえ話
本書には他にも面白いたとえ話がまとめられていたので紹介させていただきます。
朝食の大切さを表現したたとえ話(TEDカンファレンス、ジョン・グレイ 『The Mars and Venus Diet and Exercise Solution』にて)
「あなたの体が旧式の蒸気機関だとしましょう。火を燃やすには石炭が必要です。石炭が無ければ燃料をすべて使い切ってしまわないよう火力を弱めなければなりません。それと同じように、朝食を食べなければ、体は代謝を遅くしてしまうのです。」(P.81−P.82)
ビルゲイツの莫大な資産についてのたとえ話(ウォールストリートジャーナルの記者)
「あなたが平均的給与を稼ぐ平均的人間だとしよう。そして、週末に連れ合いと映画を観に行ったとする。列に並んでいると、ビル・ゲイツと妻のメリンダがチケット代を払っているのを見かけた。観るのはあなたと同じ映画だ。違いは所得に対するチケット代の割合である。あなたと同じ割合でビル・ゲイツが払うとなると、チケット代は1900万ドル(約19億円)になる。」(P.107)
マイクロプロセッサの革新的技術を説明したたとえ話(インテル社のCEOポール・オッテリーニ)
「今日、当社には業界初となる32ナノメートル・プロセス・テクノロジーがあります。32ナノメートル・マイクロプロセッサの処理速度は5000倍です。そのトランジスタの価格は、当社が初期に開発した4004プロセッサの10万分の1です。もし車で同じ様な革新が起こったとすると、時速47万マイルになります。燃料は1ガロン、つまり3セントで1万マイルです。」(P.109)
<補足>
時速47万マイル:時速約75万6千マイル(1時間で地球19周ほど)
1ガロン:約3.8リットル
3セントで1万マイル:3円で1.6万キロメートル(日本ーブラジル間くらい)
10億ドルの財政赤字の大きさを説明したたとえ話(アイゼンハワー大統領)
「1ドル札を縦に1列にして10億ドル並べたと想像してみてください。その距離は、月へ行って戻ってくるのと同じ距離なのです!」(P.110)
人の数だけ表現法がありイメージ化が非常にしやすいたとえ話ばかりです。たとえ話一つを見ても、様々な表現があるので読んでいてとても面白いです。
みなさんも本を読む時はほんのちょっぴりだけ「たとえ話」を意識してみてください。いつもとは違った気づきを得ることができるかもしれません。
まとめ
2つの物事の類似点を示したり、関連付けたりするのは、パブリックスピーチの効果的な手法であることを知ってほしい。「このアイデアは何に例えられるだろうか。この構想にはどんな特徴があって、何に似ているか」ということを考えてみると、例え、直喩、隠喩を上手く活用できる。(P.145)
自分の持っているアイデアをどのように表現すれば相手に伝わりやすいのかを日頃から意識して考えておけば、伝わりやすい表現を選択でき、あなたのアイデアはきっと受け入れられるでしょう。
・たとえ話は大きく「例え」「隠喩」「直喩」の3つに分けられる
・伝えやすさ・伝わりやすさの順は、
1.直喩(〜のような)
2.例え(共通点をとらえる)
3.隠喩(別の表現を同じ意味で)
・日頃から「何に例えられるのか」「どんな特徴と共通点があるのか」を意識すると、たとえ話が上手くなる
以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。
ヒデヨシ
コメントを残す